乳酸菌生産物質の歴史
        
        
          - 大正10年
          
 - 京都研生学館に入学
          京都大学教授農学博士近藤金助同医学博木村廉指導による微生物学 
           - 昭和3年
          
 - 京都研究生学館微生物研究部員 
          
 - 昭和11年
          
 - 8種類共棲培養「ソキンL」を開発 
          
 - 昭和12年
          
 - 長期保存ができ、携帯可能な「潤生ソキン」を開発 
          
 - 昭和20年
          
 - 16種類の共棲培養法を確立 
          
 - 昭和24年
          
 - 国会にて「仏教原理の応用範囲」と題して、有効菌(乳酸菌)の応用の
          重要性について講演し、荘太郎文部大臣賞詞を受領する。 
           - 昭和25年 
          
 - 国会にて「寿命論と有効菌」と題して2回目の講演を行い、
          林譲治厚生大臣賞詞を受領 
           - 昭和54年 
          
 - 16種類の乳酸菌と酵母菌の共棲培養物から高濃度の分泌物と菌体成分の
          抽出に成功し、乳酸菌生産物質が完成 
           - 昭和55年 
          
 - 乳酸菌生産物質の原料を使用して井草克一と製品化を開始 
          
 - 昭和60年 
          
 - 正垣一義 永眠
        
 
        
       
      乳酸菌生産物質の歴史を語る上で、正垣一義先生を抜きには語れません。 正垣先生は、微生物学者で乳酸菌生産物質の研究に人生を捧げられた方です。